2019年9月22日日曜日

2018末断捨離

昨年末は、今、在籍しているクリニックで大断捨離大会となりました。
不要な書類やら、各種オブジェに始まり、最後の大物は電子カルテのデータ移行。
これまで、OpenDolphin なるものを使っていたのですが、某大手の電カルの大幅値切りに成功した事務長の指示の下、年末の休業期間を使ってのバケツリレーっぽいデータ移行決行。
本当は事務長「それ用のプログラム書いて、自動でできるよ」とのたまわってましたが、当然できず(苦笑)。
OpenOcean という無料の電カルクライアントを使っての手作業となりました。
OpenOcean はこれまでの電子カルテのデータが読み込む際、自動でカルテ毎にテキストファイルをつくってくれる。
テキストファイルなら、その後の乗り換えが楽。
そういう理屈だが、自動化するんでなかったんか、事務長!
でも、患者を一人一人を呼び出し、その履歴を追っていくと、色んなことが思い出されてきた・・・。
それはみんなも一緒だったようで、最初はぶつくさ言いながら、でも最後の方は真剣に取り組んでいた。

おかげで新年からはすっきりとした思いで業務にあたれることになった。

miho 

ところで、このエントリを意識してかとんでもなことを言っていた男がいた。
増田茂とかいう「自称」OpenDolphin の開発者。
上の作業でやったことは、医師の参照用に電カルの最終確定版(のみ)を新カルテに移したということ。
ぶつくさ文句は言ったが、元のドルフィン実行環境自体は保管用にとってあるのでお間違いなく。

最初から Ocean 使っていれば、バケツリレー自体やる必要はなかったのはいうまでもないでしょう。

意図的な切り取りとか、何で頭の悪いやつはこういうことするのか理解に苦しむ。

miho


ところで、最近の増田茂の存在感のなさは、ほとんど自己責任でしょう。
事情を知っている人たちにとっては、いわゆる『いるかの怪文書』3部作は最高の読み物。

おそらく残された問題は、小林慎治の「air-h-128k-il 氏による OpenOcean の GPL 違反」発言。
ありえないです。
LSC からもメドレーからもそんなことは一言も言われておらず、むしろ歓迎されている。

AXIA





0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

OpenOcean の例の件

ANN2b センセの 呟き から始まった小林慎治批判。 それなりに広がりをみせている。 以前から医療オープンソースソフトウェア協議会は、その設立趣旨とは裏腹に「オープンソースの足を引っ張っているのではないか?」という批判はあった。 ある方のレポートが興味深かったので紹介しておこう...